京王線「布田駅」すぐ
潤クリ便り
042-480-0556

森田療法

森田療法とは

森田療法は、わが国の精神科医、森田正馬(もりたまさたけ)(1874~1938)によって創始された神経症に対する独自の精神療法です。森田療法の元来の治療対象は強迫性障害、社交不安障害、パニック障害などの不安障害や身体表現性障害の一部とされています。森田が着目したのは、これらの多様な症状の背後に比較的共通の性格傾向が認められるという事実でした。森田はそのような性格傾向を神経質性格と呼んだのでした。神経質性格とは内向的、自己内省的、小心、過敏、心配性、完全主義、理想主義、負けず嫌いなどを特徴とする性格素質を指します。このような神経質性格を基盤にして、「とらわれの機制」と呼ばれる心理機制から症状が作り出されるのです。

「とらわれの機制」には以下の2つが含まれます。第1は「精神交互作用」と呼ばれる機制です。例えば偶然の機会に心悸亢進が起こると、ことに神経質傾向にある人はそれに強い不安を覚えて心臓部に注意を集中します。その結果益々感覚は鋭敏になり、さらに不安がつのって一層の心悸亢進がもたらされるのです。精神交互作用とはこのように注意と感覚が悪循環的に作用して症状が増強する機制であり、パニック発作を生ずる心理的メカニズムもこの機制によって説明することができます。とらわれの機制の第2は「思想の矛盾」と呼ばれます。一般に神経質性格の人々は不安や恐怖などの感情や身体の感覚を「こうあるべき」「こうあってはならない」という思考によってコントロールしようとする構えが強く、そこに不可能を可能にしようとする葛藤が生じるのです。例えば赤面恐怖の患者さんは、何かの折りに人前で恥ずかしく感じ顔が赤らむといった当たり前の感情や生理的反応を「ふがいない」「もっと堂々としていなければならない」と考え、恥ずかしがらないように努める結果、かえって自己の羞恥や赤面にとらわれてしまうのです。

このように、患者さんが自己の不安や恐怖の感情を無理に排除しようとするところに、とらわれの源があるのです。そもそも不安やその根底にある死の恐怖は、私たちにとって避けることのできない普遍的な(誰もが体験する)感情です。そして、その裏にはよりよく生きようとする人間本来の欲望(生の欲望)が存在します。病気に対する恐れの裏には健康でありたいという欲求があるように、不安や死の恐怖と生の欲望は表裏一体のものなのです(これを両面観といいます)。死の恐怖を完全に除去することは不可能であり、またその必要もないことです。そうであるならば、死の恐怖と生の欲望のどちらも人間性の事実としてそのまま受容することが自然に従ったあり方に他なりません。

森田療法はこのような観点から、患者さんが症状へのとらわれから脱して「あるがまま」の心の姿勢を獲得できるよう援助します。「あるがまま」の姿勢とは、不安や症状を排除しようとする行動や心のやりくり(「はからい」と呼ばれます)をやめ、そのままにしておく態度を養うことです。さらには、不安の裏にある、よりよく生きていきたいという欲望(生の欲望)を建設的な行動として発揮していくことをも意味しています。こうした行動を通して、自分を受け入れ自分らしい生き方を実現することが森田療法の最終的な目標になります。

なお近年は、先に述べた不安症などの神経症に限らず、慢性化したうつ病、アトピー性皮膚炎や慢性疼痛などの心身症、PTSD、がんの患者さんのメンタルヘルスなどにも森田療法が広く応用されています。

潤クリニック

TOPへ